| |
|
         |
 |
  
 | 1.根っこの治療は何回かやり直す方が良いのですか? |
|
根っこの治療は確実に行うと何度もやり替える必要はありません。
ただ、何らかの原因(被せ物が取れたり、感染が歯の外側に及んでいる場合等)でもう一度治療をやり直さなければならない時もありますが、基本的には一度で充分です。 |
|
 | 2.治療を始める前の診査とはどのようなことをするのですか? |
|
始めに患者様からどのような症状なのか、以前に治療を受けたことがあるのなら、いつぐらいに何回受けたのかお聞きし、レントゲン診査を行ないます。
そして、触診や歯と歯茎の間にある溝に専用の器具で計測したり、水や風を掛け、虫歯が大きい場合は歯に刺激を与えて生活反応を示すかどうかも調べます。
また、本当に歯が痛みの原因なのか?それ以外の器官の障害によるもの(顎の関節の病気や口の中の粘膜の疾患、骨の疾患、全身疾患等)なのかも鑑別します。これらを総合的に検討し診断を決定致します。歯が痛み等の原因であれば、根っこの問題なのか?歯周病からの痛みなのかも診断します。
最近多くなっている歯牙破折に関しては、歯の神経が痛むのと同じような症状がでるのでよりよく観察していく必要があります。 |
|
 | 3.治療後に痛みや腫れは伴うのでしょうか? |
|
術後の痛みに関しては術前の症状や処置内容、患者様の体質により異なりますが、術後の不快感(痛みや腫れ)は伴うと思って頂いたほうがよいと思います。
基本的には痛み止めのお薬を処方することが多く、抗生物質はあまり処方することはありませんが、根っこの先の部分の感染の度合いが多い場合や全身的に悪寒発熱等の症状を伴う場合は、抗生物質を処方することがあります。
痛くない治療が良い治療とは限りませんし、痛い治療が悪いとも限りません。ただ、多くの場合はこのようなことはあまり起こりませんのであまりご心配をする必要はありません。 |
|
 | 4.治療には麻酔をしますか? |
|
多くの場合、麻酔をします。患者様に術中術後の不快感を最小限にする為です。また、表面麻酔と言って、針のある麻酔をする前にこれを行うと、殆ど痛みもなく麻酔が行えます。
ただし、術前に麻酔の既往を伺い、使用可能かどうかは必ずチェックします。
麻酔後はお口の周りが麻痺していますので、術直後の飲食とくに熱い飲み物等はご注意下さい。 |
|
 | 5.レントゲン撮影に不安があるのですが? |
|
根っこの治療にレントゲン撮影は必要不可欠です。レントゲン写真なしで診査診断はありえません。術前術中術後及び予後調査と何回か撮影を行います。
皆さんはX線被爆をかなり心配されていると思いますが、実は私たちは自然界の中でも被爆していることをご存知でしょうか?
大気中や土壌からX線という波長が発生し、我々は自然に被爆しているのです。紫外線という言葉はよく耳にしますが、
X線も同じように存在しています。
根っこの治療の為に、歯科医院で行うX線撮影による被爆は、自然被爆の百分の一程度です。当院ではデジタルX線装置で撮影をしますので、さらにその十分の一となり、つまり自然被爆の約千分の一となるわけです。
ただし、むやみに無駄な撮影は避けるように心がけていますので、どうかご安心下さい。 |
|
 | 6.治療にはどのような方法があるのですか? |
|
大きく分けて、通常の治療と外科的な治療があります。通常の治療で治らなかった場合や、処置を行う歯に被せもの(差し歯等)があり、それを外すことが出来ない場合(患者様のご希望で)に外科的処置を行います。
どちらの治療が良いというものではなく診査診断の下、最適な治療方法を患者様とともに検討していきます。治療意思決定には術者と患者様との信頼関係が必須です。 |
|
 | 7.外科的な処置とはどのようなことをするのですか?痛みや腫れが心配なのですが? |
|
麻酔をした後歯肉を切開し、根っこの先にある膿の袋と根っこの先約3mmを取り除き、その切除した根っこの先に、反対側から薬を詰め、歯肉を元の位置に戻し縫合します。
問題が無ければ4、5日で抜糸をし、その後予後観察に移ります。
術後の痛みや腫れは薬で抑えますが、これも処置範囲や処置内容の難易度そして患者様の抵抗力により差があります。
処置はマイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)を使用して精密に処置を行います。傷跡も殆ど残りませんので、たとえ前歯でも審美的な問題は生じません。
これ以外に意図的再植という外科的処置方法もあります。一度、歯を抜歯してから根の先にある感染源を除去しもう一度抜歯をした元の位置に戻すという処置方法です。 |
|
 | 8.根っこの先に膿の袋があると言われたのですが痛みがないのでそのままにしておいて大丈夫ですか? |
|
膿の袋が増殖傾向にある場合は注意が必要です。なぜなら慢性的に長期化した増殖シグナルが細胞の一部を形質転換させ、癌化するおそれがあるからです。これらは2006年に学術論文にも発表されています。
ですので早期の受診をお勧めします。 |
|
|
|
|